こんにちはサンキホームです。今日は建築現場で用いられる寸法のお話です。
「寸」や「尺」を用いる「尺貫法」は日本古来の度量衡のひとつです。明治時代に度量衡法が公布され、メートル法(長さの単位にメートル ,質量の単位にキログラムを基準とした単位系)が普及することにより「尺貫法」はほぼ使われなくなりました。しかし建築現場、特に大工さんたちは依然、尺貫法の長さの単位「寸」や「尺」を現在も日常的に用います。
ちなみに一寸は約3.03cm、 一尺はその10倍(十寸)で約30.3cm、一間は一尺の6倍(六尺)で約181.8cmです。
メートルは北極から赤道までの距離を当時の測量技術で1万kmとし、その1000万分の1を1メートルに制定していることに対し「尺」という字は、人が手のひらを広げた時の形から生まれたという説があるように(※他説あります。)人差し指から小指をそろえた状態で手のひらを広げた時の二倍の大きさが「一尺」と言われています(※これも他説あり、肘から手のひらまでの長さが元になっているとも言われています。)
メートル法が地球を基準にしていることに対し、尺貫法は人間を基準にしています。
一見複雑に見える尺貫法ですが、住宅は人が住み、用いるものですので人体を基準にした寸尺の方が親しみやすく合理的なのです。
湘南地域で新しい住まいや自然素材(漆喰や無垢材等)の家づくりをお考えの方は
是非サンキホームまでお問い合わせ下さい!